Rainbow Turtles

メルボルンでの生活

005- Identity Crisis

"Almost always, the creative dedicated minority has made the world better." - Martin Luther King , Jr. (1929- 1968)

 

みなさんこんにちは!寒い日が続きますね..朝起きるのが深刻に辛いです。

 

さてさて、本日のテーマは"Identity Crisis" です。日本語では「自己認識の危機」としておきましょう。

 

海外にある一定の期間住んでいれば誰もがこの自己認識 (Identity)、今日のテーマに沿って言い換えれば、「自分は何者であるのか?」ということについて個人差はあると思いますが、考える機会があると思います。

f:id:melbjapan:20180621160742j:plain

以前オーストラリアに入国するときに、入国カードに職業を記入する欄があったのですがちょうど大学を卒業したばかりだったので、もう「学生」の欄にチェックを入れられないということに違和感と悲しさを感じたのを覚えています。そりゃ10年以上学生をしていたのにそれが急に学生じゃなくなると違和感を感じますよね。当時は「学生」が自分のIdentityの大きな一つでもありました。

 

f:id:melbjapan:20180621162419j:plain

 

一方で日本からオーストラリアに来てしばらくすると今度は「日本人」というIdentityが強くなりました。日本にいる時はあまり「日本人」ということを日常的に意識することってないですよね。しかし海外にいれば毎日のように嫌でも、日本人というIdentityが顔を覗かせてくるのではないでしょうか?

 

私は日本にいるときは、「学生」というIdentity、そして「同性愛者」であるIdentity、この二つが大部分を占めていました。しかしオーストラリアに来てからは群を抜いて、「日本人」というIdentityが非常に強まっています。

 

f:id:melbjapan:20180621162233j:plain

 

自分が何者であるのか、人それぞれ挙げられる要素は変わってくるように思います。社会の中での位置付け、自分の好きなもの、どこに住んでいて、何をしているのかなど。

 

しかしそんな沢山あるIdentityの中でも最も強くなる要素というものは、自分がマイノリティー(少数者)の立場になった時だと思います。そして必ずそのIdentityは自身の強みになるということです。

 

客観的、そして多角的な視点で自身を観察すれば様々なIdentityを発見できると思います。時にはマイノリティーである自身のIdentityが不利に働く時もあるかもしれません。長い歴史の中で少数者は、不公平に扱われることが多く、マジョリティー側から抑圧される傾向にあります。

 

しかし大衆が持っているものには、ある程度の評価、価値しか与えられないと思います。すなわち他の人にはない自分だけの強みを見つけることができればそれを強力な武器、盾として海外の舞台で戦っていけるのではないでしょうか?

 

例えば、「日本人」というIdentityを例に考えてみましょう。

外務省による平成29年度の統計によると、現在オーストラリアには、97223人(前年比5.0%増)、そしてメルボルンには25307人(前年比9.6%増)の在留邦人(海外に3ヶ月以上在留している日本国籍を有するもの)が暮らしています。結構いますね!ただこれでもメルボルンの人口(約482万人)からしたら微々たるものです。

 

 

f:id:melbjapan:20180621174401j:plain
f:id:melbjapan:20180621174218j:plain


そしてその人がたまたま日本にいる時に看護師をしていたとしましょう。それだけでこのメルボルンに同じような経歴を持っている人はかなり少なくなり、それが必ず生活していく上で自身の武器になると思います。(日本人x看護師)

 

 

       f:id:melbjapan:20180621170138p:plain

f:id:melbjapan:20180719140708j:plain

キング牧師が言っていました。「ほとんどいつも、想像的でひたむきな少数者が世界をより良いものにしてきた。」自分には何もないと思っている人でもここメルボルンにいるからこそ、必ず他の人がやってこなかったようなことを経験してきているはずです。それをX X X X (かける、かける、かける、かける (例)日本人x看護師x?? x?? )していけば、世界といったら大袈裟かもしれませんが、少なくともメルボルンで唯一の「何者か」になることができ、社会に貢献できるのではないでしょうか?

 

メルボルンにいるだけで既に素晴らしい日本人というIdentityを持っているのでこれにどんどん組み合わせて、最強の自分を作っていきませんか?

 

 

 

 

 

 

 

004 - 8 Hours Labour

 

"The present is the living sum-total of the whole past." -  Thomas Carlyle (1795-1881) 

 

こんにちは!

さてさて、今回のテーマは "8 hours labour"「8時間労働」です。オーストラリアは世界から見ても労働者の権利がしっかりと保障されています。

 

オーストラリアに初めて来た時は最低時給の高さに衝撃を受けたのを覚えています。2018年7月11日現在の最低時給は$18.93 (有給休暇が与えられない場合、カジュアル採用は$23.66)。日本円に換算すると1558.60円(1946.75円)7/11レート)です。

 

日本で大学生時代に、ある某大手コーヒーチェーンでアルバイトをしていたのですが、時給は910円でした。都内での時給は一般的に1000円くらいだと思うので、それに比べるとオーストラリアでアルバイトをすれば1.5倍から2倍の給料を貰うことができますね。

 

もちろん物価、生活費が日本と比べて割高な面は多々ありますが、節約マスターになればかなりの貯金をすることができると思います。

 

 

 

他にも、嬉しいことは一杯。

  • 平日の残業最初の2時間は給料50%増... 以降2倍
  • 週末出勤の給料は2倍、祝日出勤は2.5倍
  • 退社から次回の出勤まで12時間の休息が必要、それより以前の出勤が要請された場合2倍の賃金
  • 有給休暇には17.5%の割増給料
  • 長期勤務者には特別有給休暇が付与
  • 女性の出産の際の特別有給休暇18週間  などなど....

正社員、パート社員、カジュアルなど採用形態によって適用される法律は変わってきます。またオーストラリアには連邦政府、6つの州政府と一つの準州政府、特別地域政府があり、合計9の法体系、制度が存在しているのでオーストラリア国内で一律のルールというわけではなく、微妙な違いがあります。日本のように中央集権政治に慣れていると少し違和感を覚えますよね。

これを機会に自身の労働者としての権利をしっかりと調べてみるのもいいかもしれません。以下のオーストラリア政府が運営している(日本でいう労働基準監督署)のサイトでは日本語でオーストラリアにおける労働者としての権利の情報を得ることができます。

Fair Work Ombudsman (日本語訳サイトあり参照可能)

 

f:id:melbjapan:20180711141701p:plain
f:id:melbjapan:20180711141715p:plain

 

 

ではなぜオーストラリアはここまで労働者の権利がしっかりと守られているのでしょうか?1800年代前半から労働党が勢力を拡大していったのもあるのですが、その中でも象徴として挙げられるのが1856年4月21日にここメルボルンで起こった"8 hour movement" 「8時間労働運動」が挙げられます。

 

 

f:id:melbjapan:20180711131007j:plain

 

当時メルボルン大学の建設に携わっていた労働者たちが労働時間削減を求めストライキを起こし"888"というメッセージを記したプラカードを掲げ、Parliament House (州議事堂)までデモ行進をしました。この888という3つの連続する8が意味するのは

8 hours work (8時間労働)

8 hours recreation (8時間娯楽)

8 hours rest(8時間休息)

  

このデモ行進は見事に成功し20世紀初頭に世界でも類をみない革新的な、8時間労働制をここオーストラリアで確立する結果に導いたのでした。

 

この8時間労働制の設立者、Thomas Galloway を讃えて1903年記念碑が建てられました。現在はRussel Street とVictoria Streetの角にひっそりと残されています。

 

 

f:id:melbjapan:20180711131837j:plain
f:id:melbjapan:20180711131836j:plain


スコットランド出身、19世紀に活躍したイギリスの歴史家、評論家であるトーマス・カーライルがこんな言葉を残しています。

f:id:melbjapan:20180711140154j:plain

 

「現在というものは過去のすべての生きた集大成である」

 

現在の自分というものはもちろん自身が築き上げてきた集大成でもありますが、社会的に見れば誰かの努力や犠牲の上に現在、恩恵を受けているのだということをこのモニュメントを通して感じました。

 

 

 

003 - メルボルンでロールモデルを探す

 "Only a fool learns from his own mistakes; The wise man learns from the mistakes of others. "- Otto Von Bismarck (1815-1898)

 

 皆さんはここメルボルン、オーストラリアの地で目標にしている人はいますか?「こんな人になりたい!」「こんな風な生き方をしたい!」様々あるかもしれません。

f:id:melbjapan:20180621174218j:plain

 

私がオーストラリアに拠点を移すことを決めて不安要素だったのがやはり、どのように進んでいけばいいのかというお手本がほとんどなかったことです。

 

日本にいる時は、どこかで自分を重ね合わせるれるような人生のモデルがあったのが事実です。幼稚園から大学まで皆んなと一緒に進んで、就職活動をして就職。大多数の人が通る道だったので、あまり自分の人生について深く考える、そして向き合う必要がありませんでした。その方が簡単だし、悩む必要もなかったから。人生の先輩の姿を見て、「この人の生き方かっこいいな!面白そう!」と思うことも何度もありました。そしてその背中を見て、一生懸命努力していた時期もありました。

f:id:melbjapan:20180621174401j:plain

 

しかしこのメルボルンに来てぶつかった壁の一つがロールモデルの不足です。色々な人と会い、交流してもなかなかこのように生きたい、かっこいいと思う人を見つけることができませんでした。そして同じような境遇の仲間も少なかったため、なかなか悩みを共有することもできませんでした。

 

人生に正解も不正解もない、人生は自ら作り上げていく物だと確信出来たのはここ最近です。ロールモデルはあくまでもその人の人生であり、参考程度にするべき物だということ。そして自身が新しい生き方をすることでそれが他者へのロールモデルに、人生の参考になるのだということ。

 

 話は変わりますが、私自身日本で生活している時、同性愛者としての生きづらさを感じていました。将来像を描く時に、同性愛者として就職、結婚して家庭を持つという一般的な人生像が描きづらかった記憶があります。それはやはりロールモデルが圧倒的に不足していた....というか一人もいなかったからです。大学生になって都内に通うようになるまでは、同性愛者の人々と交流することなんて一度もなかったし、毎日のように将来に対する不安を抱えていました。

 

f:id:melbjapan:20180704160613j:plain

 

大学生になって、色々な人に出会い、身近に同性愛者の人が沢山いるのだということを知り、心が救われました。人生に希望と勇気を持つことができたんです。それは沢山のロールモデルを見つけることができたから。その一環でLGBTERというLGBTQ+のロールモデルを記事にしているサイトにも出会うことができました。


 多くの人が将来に対する不安、人生どう築きあげていこうかと悩むことがあると思います。ましてや異国の地で生活していれば尚更そのように感じることが多いのではないでしょうか?そんな時はロールモデルとなる人を見つけて、参考にし、自身のオリジナリティー溢れる人生の糧としていけばいいと思います。真似る必要はなく参考にすることです!ロールモデルはあればあるほど、受験勉強に対する参考書が増えるようなもので必然的に将来に対する不安が軽減すると思います。しかし逆手にとればそれが「自分の人生」を生きるのではなく「他者の人生」を生きることにも繋がりかねません。どのように利用して、噛み砕いて、自分に取り込んでいくかが重要です。

 

ここでオーストラリアまたは日本を舞台に活躍している人々のインタビュー記事を掲載しているサイト(Japanese on the Move)を紹介しておきます。

 

以下サイトより抜粋

二つの国を「ホーム」として受け入れるとはどういう意味なのだろうか?人々はなぜ国境を越え新しい土地に移り住んだ時、どの様に生活を始めるのだろうか?一つの国に定住しない人もいる。なぜ動き続けるのだろうか?「属する」とはどういう意味なのだろうか?Japanese on the Move: Life Stories of Transmigration ではオーストラリアと日本に所縁の深い50人が登場 し、国境を越え生活してきた体験を語ってくれる。聞き手はイングリッド・ピラー高橋君江(Macquarie University, Australia)。50人の体験談を通して「移動する」という意味や、グローバル化が深まる今移民にとって「属性」とは何なのかを考えていく。

 Japanese on the Move - Language on the Move

 

f:id:melbjapan:20180704172856j:plain

 19世紀にユンカーの家に生まれドイツ統一へ尽力したビスマルクがこんな言葉を残しています。「賢者は歴史に学び、愚者は経験に学ぶ。」

 

人生の先輩が経験していること、大袈裟かもしれないけれども、「他者の歴史を学ぶこと」でさらにワクワクできる充実した人生を送れるかもしれません。

 

 

 

 

 

 

 

 

002- 英語で筋肉痛?

“The limits of my language means the limits of my world.”– Ludwig Wittgenstein (1889-1951)

 

皆さんこんにちは!寒い日が続きますね。今朝バス停に立っていたら、たまたま幼稚園のスクールバスみたいなのが通って、乗っていた子供たち、20人くらいに笑顔で一斉に手を振られて心が洗われました笑

 

さてさて本日のトピックは「英語で筋肉痛」です。何のことだと思う人もいれば、ピンと来る人もいると思います。

 

 英語を喋る時、頬の筋肉、複雑な舌の動きなど、日本語と比べると様々な口の筋肉を使用すると思います。そのせいで起こるのが口周りの筋肉痛です。おそらく英語を学習していく上で殆どの人が一度は英語筋肉痛を経験するのではないかなと思います。

 

f:id:melbjapan:20180626201626p:plain

 

このことから、英語学習というものは本当に筋トレと一緒なんだなと感じています。毎日コツコツ地道に練習していけば結果を得ることができる。しかしただ単に量をこなせばいいという訳ではない。質だったり、自分に合ったやり方を模索して、最善のものを追求していく。そしてある一定期間トレーニングしないと衰えてしまう。

 

 

f:id:melbjapan:20180626201745j:plain

 

私も英語を本格的に勉強し始めた時は、色々な人の勉強法を参考にして実践していました。洋書を読む、洋画を観る、洋楽& Podcastを聴く、英語で日記をつけるなどなど挙げればきりがありません。ただ長続きするものは、だんだん試していくうちに自然と絞られていくと思います。それに英語学習は筋トレと同じで毎日の継続が大切だと思うので、無理のない範囲で続けられる、自分の好きな英語学習法を見つけるのが最適だと考えます。毎日新しい単語を3つ覚える、英語で短い記事を一つ読むなど、小さなことで十分だと思います。私はPodcastでバイリンガルニュースというものを時間のある時に聴いています。これは日英バイリンガルである二人が様々なニュースをテーマに意見交換する興味深いものです。時事問題に興味がある方にはかなりオススメです!

 

言語能力というものは使わなければ錆びていってしまうものだと思います。さらに言語は生き物の様で、日々退化し進化していくものなので、ある一定の期間触れていないだけで言語がもつ新鮮さを維持することは難しいと私は考えています。

 

そしてもう一つ、母国語の言語レベルを上げることが英語を上達させる、遠回りの様で一番の近道だと考えています。母国語である日本語でさえ書けないこと、言えないことを英語で表現するのは到底不可能なことです。自身が持っている辞書の厚みが薄ければ薄いほど、英語での表現もそれに比例してしまうのではないかと思います。それゆえ英語学習に疲れた時、一息つきたい時には、原点である日本語に戻ってみるのも語学上達の秘訣かもしれません。その過程で出会っていく単語や表現で、「これって英語でどういう風に言えるのだろう?」と調べていくうちに、高度な言語能力が育っていくと思います。

 

話が変わるんですが、私自身3年前にメルボルンで交換留学生として現地の大学生に混じって一緒に勉強していました。私にとっては初めての海外生活でそれはそれは沢山のことを学んだ一年間でした。取り分けその中での一番の苦労はやはり英語でした。授業で自分の意見を表現することができなくて、毎日もどかしさを感じ、まるで自分が何もできない赤ちゃんみたいだなと.... 

 

今もしかしたら、英語がなかなか上達しなくて悩んでいる人がいるかもしれません。その人たちに自信を持って伝えられるのは「必ず上達してます!」ということです。私は英語で苦しい思いをする時は必ず3年前の交換留学時代を思い出します。その時の英語力を今の自分の英語力と比べると自然と楽になるんです。「あ、3年前よりまだましだって・・」。だから皆さんも苦しい時は、一年前だったり、英語を本格的に勉強し始めた時のことを思い出してみてください!絶対気持ちが軽くなると思います。それでも心がズシっと重いままの人は、あの中学一年生の時アルファベットの書き方を一所懸命練習していた頃を思い出してみてください!どうでしょう?笑

 

f:id:melbjapan:20180626201455j:plain

それに加えて、言語を学ぶということはその国の文化も同時に学んでいく必要性があります。なぜなら文化と言語は密接に関わっているからです。どのように人々が考え、関わり、社会を形成していくのか。それを理解しながら言語を学んでいき、なおかつ日本人としての文化を忘れずに上手く融合していくことが、真の「国際人」になるということなのかもしれません。

 

最後に、ウィーン出身で20世紀前半に活躍した哲学者、ウィトゲンシュタインがこんなことを言っていました。「私の言語の限界は、私の世界の限界を意味する」。日本語、英語に限らず、言語を磨いていくことで思考が広がり、自身の世界も広がっていくのかもしれません。

 

f:id:melbjapan:20180627142337j:plain

 

 

- 001 Reusable Bags

''Common sense is the collection of prejudices aquired by age eighteen.''- Albert Einstein (1879-1955)

 

みなさんこんにちは!最近は寒い日が続きますね。

 

さてさて今日のテーマは''Reusable Bags'' です。日本語に直訳すると「再利用可能なバッグ」でしょうか?

 

大きな話題となったのが、昨年オーストラリアの2大スーパーマーケットであるColesとWoolworthsがプラスチックレジ袋廃止を宣言したことでした。州政府も相次いで法整備に動き出し企業がレジ袋を無料提供する事を禁止する方向に動いています。ここメルボルンがあるビクトリア州でも段階的に企業がプラスチックレジ袋の無料提供を廃止しています。早速Woolworthsでは昨日から、Colesでは来週末7月1日からプラスチックバックの無料提供を廃止する予定となっています。

 

 実際にシティ中心QVにあるWoolworthsに行ってみると....いつもの風景に違和感を感じました。あの灰色のプラスチックバックを持っている人が誰もいません。
 

f:id:melbjapan:20180620170850j:plain

f:id:melbjapan:20180620171105j:plain
f:id:melbjapan:20180620170856j:plain
多くの人が灰色の代わりに15¢もしくは99¢のReusable Bagを持っていました。やはり大手企業が動き出すと、社会に多大な影響を及ぼしますね。ましてや、スーパーは多くの人々が頻繁に利用するので尚更効果的だと感じます。

 

ただ、楽ができる習慣を変えるのは難しい事です。当たり前のようにスーパやコンビニに行き、プラスチックの袋に入れて商品を持ち帰る。私自身24年間の人生を振り返ってみて今までどれだけのプラスチックバッグを使用し、簡単に捨ててきたか。考えるだけで恐ろしくなります。スーパのレジ袋は平均して12分しか使われないそうです。ただそれを処理するのには莫大な時間と労力がかかり、尚且つ環境に甚大な悪影響を及ぼします。

 

 私のハウスメイトが2018年を迎えるにあたり、新年の抱負を考えていたのですが、その中にプラスチックバッグを絶対に使用しないというものがありました。

 

6ヶ月後の現状がこちらになります。

 

f:id:melbjapan:20180621111956j:plain

 

 

かなりの努力をしてるんですが、彼のように毎回Reusable bagを買うわけにはいきませんよね。そこでオススメしたいのがFoldable Reusable Bagです。こちらはコンパクトに折りたためるのでポケットに入れてどこへでも持ち運びできます。外出する時、財布、携帯、鍵、それにプラスでこの折りたたみのバッグを持つ習慣さえつけば、Reusable bagが山になるのを防げると思います。結構いろんなところで売っています。

 

 

f:id:melbjapan:20180620161654j:plain

 

 

余談ですが、他にも最近よく目にするのが、マイカップを持ち歩いて街を歩いている人々です。メルボルンに住んでいればコーヒーを毎日飲んでいるという人も少なくないかもしれません。

オーストラリアではたった30分間で約50,000ものテイクアウェイコーヒが消費されているそうです。ものすごい消費量ですよね!結果として一年間に約1億個にも及ぶ使い捨てカップがゴミとして出されるそうです。

 

下記の写真はABC国営放送プレゼンターのCraigさんが去年の2月にトラムに50,000個のコーヒーカップ詰め込んでシティを走らせた時の写真です。#BYOcoffeecup

f:id:melbjapan:20180620152815j:plain

 

 

大学でこんなマイカップが売っていました。ちなみに$26です。

f:id:melbjapan:20180620154059j:plain

 

普段私たちの身近な所で、使い捨てで使用されているものは沢山あると思います。今回の大手スーパーマーケットによるプラスチックバッグ廃止は、もうプラスチックバッグを買うか、マイバッグを使い始めるか、手で抱えて食料を持ち帰るかの三択しかないと思うので、人々の行動を変える大きなきっかけになると思います。失って初めてありがたみに気付くことってありますよね。

今日Woolworthsに行って感じたことは’’スーパーマーケットには無料の灰色プラスチックバックがある’’という常識が一夜にして、’’バッグは有料、マイバックが主流’’という常識に変わったことです。アルバート・アインシュタインの言葉で「常識とは、18歳までに身につけた偏見のコレクションのことを言う」というものがあります。人間が新しい価値観を身につけることは、そう難しいことではないのだということをあらためて突き付けられました。

Reusable bags& mycups を始め様々なデザインのものが売られているので自分のお気に入りのものを探して長く愛用するのも継続させる秘訣かもしれません。